どうも黒ふりです。
今回は大学生向けにバイトの面接対策の話をしていきます。
大学生の方の中で、初めて、あるいは新しいバイトをしようと思っている人はいませんか?
しかし
1.『初めてのバイトで緊張する…』
2.『ちゃんと続けられる自信がない…』
3.『職場の人と仲良くなれなかったらどうしよう…』などなど色々不安があると思います。
上記は3つとも面接に受かって実際に働けるようになってからの悩みですね。
働き始めて出てきた悩みは、その時に考えるとして、今回は面接の話をしていきます(笑)
もし、面接は通って最近働き始めた、これから初勤務です!という方がいれば、是非下記の記事も参考にしてみてください。

さて、面接の対策といっても、様々なバイトがありますから、面接の内容も違うんじゃないの?と思いますよね。
例えば居酒屋のスタッフとwebライターのバイトとでは、聞かれる内容はかなり異なりそうですよね。
実際、私は学生時代に少しだけwebライターのアルバイトをしていたことがありますが、一般的な面接とは少し違いました。
しかし、多くのアルバイトの面接で聞かれることは、基本的には似ています。
今回は飲食店の面接の内容と対策についてお話していきます。
例として分かりやすく飲食店とくくりましたが、これから面接を受ける方にとっては、どこかしら参考になる箇所があると思うので、是非読んでみてください。
特に面接での振る舞い方はどの職場においても必要だと考えています!
下記に当てはまる方、参考になればと思います。
- カフェや居酒屋などで働くことを考えている。
- 面接で気をつけることを知りたい。
- 面接で何を聞かれるのかを知りたい。
- 志望動機ってどう答えたらいいの?対策を知りたい。
今回は最初に面接における振る舞い方のお話をします。
それから飲食店全般(カフェ、居酒屋、ファミレスなど)の内容と対策についてお話していきますね!
面接の振る舞い方と質問の答え方!(これ大事です)
ぶっちゃけこれが一番大事だったりします笑
ここで述べることは、どの職種の面接に行っても抑えるべきポイントなので、一度は読んでおいてくださいね!
面接って聞かれたことをいかに上手に答えられるかが重要視されそうですよね。
それはもちろん大事なことなのですが、やはりマナーだったり礼儀というのは最低限必要です。
仕事はすごくできるのに、コミュニケーションが取れないとなっては、一緒に働きづらいですから。
面接では、人柄や雰囲気なども見られています。
マナーや礼儀のポイントを抑え、相手に誠実さをアピールしていきましょう!
人柄(挨拶と笑顔)

第一印象ってかなり大事ですよね。ですので、人柄です。
面接では、お店の店長とそこで初めてお会いするわけです。お店に入って面接をする前から『この子、大丈夫かな…?』と思われないようにしましょう。
具体的にすることとしては、挨拶と笑顔です。
当たり前に感じますが、実際できない人が結構多いんです。特に笑顔。
笑顔が大事と言われる理由、考えたことありますか?
笑顔でいる理由がパッと浮かばない人は、是非読んでみてください!
面接の当日、お店に入ったら、まず近くにいるスタッフさんに話しかけましょう。
『本日◯時からアルバイトの面接でお世話になります、黒ふりです!』としっかり挨拶をします。
無言でお店に入って、ただ待っているのはやめましょう。(積極的に動く)
次に笑顔!
特に男の子の学生で多いのが、笑顔が苦手な人が多いみたいです。
でも、是非、作ってでもいいから笑顔にしてください。
笑顔でいることで、この後の質疑応答を和やかな雰囲気で進めることができ、余裕が持てます。
人は誰かが笑っていると同調して笑う生き物です。
例えば、友達が目の前で一発芸を披露して『シーン…』という空気が流れたとしたら、それは長い付き合いで信頼もあるから、あえてソッとした。
しかし、初対面の人がいきなり一発芸を披露してきたら、面白くなくても笑っちゃいませんか?無視してしまったら、相手がショックを受けてしまうと無意識的に思ってるからです。
だから、初対面の笑顔は信頼関係を作る上でも大事なのです。
また、採用側も忙しい中、あなたの面接に時間を取って頂いている訳ですから、笑顔でいることで、『今日、会えることを楽しみにしていました!』という意思を雰囲気で伝えることができます。
挨拶と笑顔です!意識してやってみてください!
質問に対しては簡潔に答えてから理由を述べる。

面接の中では、色々なことを聞かれると思います。
その際、答え方として簡潔に答えることを意識しましょう。
例えば、以前にスーパーでアルバイトをしていて、辞めた理由を聞かれたとします。
そしたら、質問に対して、簡潔に言いきりましょう。
簡潔に言いきると、相手に伝わりやすいからです。
『シフトに入れてもらえなかったからです。』逆に『シフトの融通が利かず、休みが取れなかったからです。』など。
前者の回答だったら、この人を採用したらなるべくシフトに入れてあげたいなと考えてくれると思います。
また、質問に対して簡潔に答えた後に、理由を述べることで説得力が増します。
先程の回答にプラスしてみます。
『シフトに入れてもらえなかったからです。私が採用されてから3ヶ月後、新しい人が一気に5人くらい入ってきたため、私が出勤する回数が減ってしまい、稼ぎづらくなりました。』など。
どうですか?
『シフトに入れてもらえなかったから』だけだと、店長と喧嘩でもしたのかな?など、他の理由も考えられます。
上記のような回答をすると、もう少しシフトに入って安定してお金を稼ぎたいんだなと目的まで伝わってきますよね。
ここでは、答え方として、聞かれたことに対して簡潔に答えるということを意識してみてください!
カフェや居酒屋の面接では何を聞かれるの?内容と対策
大学生の方でカフェや居酒屋で働く方って結構多いと思います。
実際、私も大学生の頃は2年間居酒屋で働いておりましたし、周りも大学生ばかりでした。
お店にもよるので、絶対聞かれるとは断言できませんが、基本的には似た質問が多いと思います。
いくつかありますが、順番にみていきましょう^^
志望理由

必ず聞かれます!
答え方ですが
1.『言葉遣いや礼儀、マナーを学ぶ為に接客業をやってみたいと思ったから。』
2.『以前このお店を利用したことがあり、店員さんが◯◯だったので、一緒に働きたいと思った。』
など。
1は無難ですが、大切なのは理由を述べることです。ただ『やってみたいから』だけだと説得力に欠けます。
2はかなりオススメです。
可能であれば、応募する前に、お店に一度お客さんとして行ってみましょう。
店内の雰囲気が分かりますし、実際に働いている人を見ることもできます。
また、お店側からしても、わざわざ利用してくれたんだと熱心さも伝わりますし、それだけで他の応募者よりもポイント高いです。
未成年で居酒屋に行ったことがない人であれば、1の回答にプラスして『色々なお酒の種類を知りたいから。』とかでも大丈夫です。
そして、今”プラスして”という表現を使いましたが、例えば1の理由を言った後に小さな理由も加えるのもありです。
1.『言葉遣いや礼儀、マナーを学ぶ為に接客業をやってみたいと思ったから。また、家から歩いて15分なので、通いやすいというのも志望理由の一つです。』
家から近い、大学から近い、営業時間的に大学の授業との兼ね合いがしやすい、シフトの提出ペースが1週間に1回なので予定が立てやすい、などもいいと思います。
また、キッチン希望の場合は
『春から一人暮らしを始めて、料理を勉強したいと思ったから。』
『効率的に作業をする力を身に付けたいと思ったから。キッチンは素早く料理を作ることが大事だと思ったので。』
こんな感じでも大丈夫だと思います。
大切なのは、ただ『やってみたいから』ではなく、この仕事を通してこういう自分になりたいから、こういうスキルをつけたいから、と目的をはっきりさせることがポイント!
以前の仕事を辞めた理由

バイトが全くの未経験の方は読み飛ばしてもらって大丈夫です!
こちらもよく聞かれます。
まず、この質問をする理由ですが、その人がどういう状況になった時に辞めるかが分かるからです。
どういうことかと言うと、例えば辞めた理由が人間関係の問題だとしたら、この人はまた同じ問題が起きた時に同じ理由で退職するだろうと思われてしまう、ということです。
結論ですが、プラスの表現に変えればOKです。
『以前勤めていたお店も良かったが、もう少し丁寧な接客が学びたいと思ったから。』
『◯◯というきっかけから興味が持ち、この仕事をしてみたいと思ったから。』
どちらも成長や興味といったプラスの表現です。
しかし、素直に言いたい人もいると思います。
『残業が多すぎた。』『店長と馬が合わなくて。』などのややマイナスとも取れる表現に関しては、これを言ったら相手はどう思うか、ということをよく考えた上で言うかどうか決めましょう。
基本的にプラスの表現で伝えるのが宜しいかと思います。
長所と短所

この質問は聞かれないこともありますが、一応参考程度に。
これは自分で把握していれば、その回答で基本的には大丈夫です。
ただし、短所を述べた後に、自分で気をつけていることもプラスすると尚良いです。
例えば、『長所は一つのことに集中して取り組めることです。逆に、短所は一つのことに集中しすぎて、色々なことを並行して行うことが苦手です。なので、最近はメモを取ったり、一つのことに対して使う時間を決めて行うようにしています。』など。
自分で改善しようとする姿勢が感じられます。
また、自分の長所と短所が分からないという人は、家族や友人に聞いてみてください。
これが一番手っ取り早い。
意外と自分のことは、周りに聞いてみるとすんなり答えが返ってきたりするものですよ!
週に何回出勤できるか

これは事前に自分の予定と照らし合わせて考えておきましょう。
週に3回くらいなのか、5回くらいなのか、また週末は出勤できるのか。
居酒屋やカフェは、いわゆるサービス業なので、土日に出勤できる人はとても重宝されます。
逆に、お店の募集状況によっては、土日に出勤できないなら採用できませんというお店もあります。
答え方としては、土日にどうしても出れない理由がある場合でも、『どちらかは出れます。』『この時間帯だけなら出れる可能性もあります』など、せめてもの誠意を見せましょう。
また、大学の授業で、この曜日はゼミだから絶対出れないなどの条件があれば、それも伝えておきましょう。
テスト期間やお正月など、後々出勤できないと予想されることも、あらかじめ伝えておくといいです。
週に何回くらい、週末は出れるのか、予想される休みは伝えておく。この辺が大事ですね。
交通手段

お店によっては、交通費が支給される場合もあります。
電車に乗るのか、徒歩で通える距離なのかなど、あらかじめ自宅から職場までの移動時間をざっくりでいいので、計算しておきましょう。
『家から合計20分くらいです。自宅の最寄駅まで歩いて5分くらいで、その後電車で一駅なので。』
これは確認しておけば、迷うことはないですね。
最後に質問はありますか?
最後にお店側から必ず聞かれると思います。
別に何か質問しなければいけない訳ではないです。
まあただ、質問しておいた方が印象いいかな?とか色々考えちゃう気持ちも分かります笑
なので、単純に気になることを聞いたら宜しいかと思います。
『自転車で通いたいのですが、自転車を置く場所はありますか?』
『制服に関してですが、自分で用意する物は何かありますか?』
『シフトの提出ペースを知りたいです。』
などなど。
特に、制服に関しては、飲食店だとパンツや靴は自分で用意してくれ!というところも少なくないので、確認しておいた方がいいかもしれませんね。
+α
ざっと書いてきましたが、概ね上記の内容を抑えたら大丈夫です!
後はあなたのことがもう少し知りたいという意味でプライベートに関する質問をされるかもしれません。
例えば『大学では何を勉強しているか』『趣味は?何かサークルとかは入っているの?』
『お酒(コーヒー)は好きですか?』
別に面白い回答をしなくても大丈夫ですので、素直に話せば問題ないです。
初めてのバイト面接はしっかり準備をしてから行きましょう!

前述した通り、お店側もあなたの面接の時間を取って頂いているので、しっかりと面接の準備をしてから行きましょう。
それに、準備をしておくと緊張も緩和されて落ち着いて話すことができます。
また、服装や髪型についても面接当日は多少整えて行くといいと思います。
第一印象って大事ですからね!
ここまで読んで頂いてありがとうございます!
今回は接客業全般で使えるバイトの面接対策をまとめてみましたが、この職種はどうなの?と気になることがあればTwitterやコメント欄、メール頂ければと思います!
それではまた!
コメント